NEWS&REPORTS

社員エンゲージメントを上げる本質的な方法: C.アージリス 職務充実、職務拡大

結論から書いてしまいますが、社員のエンゲージメントを上げる本質的な方法は、権限移譲と人事異動しかありません。こういうと「なるほど」と思う方もいらっしゃれば、「そんな筈はない」という方もいらっしゃるでしょう。権限委譲と人事異動といったのは、C. アージリスという経営学者です。因みに権限移譲と社員エンゲージメントの関係を最初に行ったのはハーズバークという経営学者です。専門用語では、職務充実(権限移譲)と職務拡大(人事異動)と言います。

C.アージリスはどんな人か?

C.アージリスは1923年生まれで、71年からハーバード大学教育学部教授を務めています。最も妥当と思われる説を提唱した学者の一人で、経営学&心理学者です。その理論は行動科学的組織論と呼ばれています。純粋に自分の利得に基づいて行動する人間観を元にした科学的管理法や、職場内の人間関係で従業員の生産性が決まると考える人間関係論に対して、行動科学的組織論は、人とその集団である組織の行動原理を理解しようとする学問体系です。

経営学の初期には、人間は自分の利得に基づいて行動するのでこれを科学的に制御できると考えていたわけです。ところが、ホーソン実験のように職場の人間関係が生産性の大きな要素であることが分かったことから、人間関係論ができました。ただ、現代人にとって仕事とは、単に職場の人間関係だけに留まることではありません。そこで、個人の主体性と組織の調和ということに注目が向けられることになったわけです。下記にホーソン実験とハーズバーグの動機付け要因、衛生要因のリンクを掲載します。まだ読んでいない方はご参考まで。

職務充実、職務拡大とは

職務充実(権限移譲)

職務充実(権限移譲)は、仕事の幅や種類ではなく、責任や権限の範囲を拡大することで、縦への拡大、仕事の質的充実、職務の垂直的拡大と言われることもあります。前述のハーズバーグが提唱した概念です。

例えば、今まで営業だけを担当させていた社員に、商品企画の権限も持たせるとか、部下をつけてマネジメントをさせるとか、売上予算だけではなく経費予算も管理させるという場合です。

職務拡大(人事異動)

職務拡大とは、担当させる職務の幅や種類を広げることで、横への拡大、課業の量的拡大、水平的拡大と言われることもあります。前述のC.アージリスの概念です。

例えば、Aという事業に携わっていた社員をBという事業の担当に変えたり、雑誌の担当者をWebの担当者に配置転換するという場合です。

なぜ、職務充実、職務拡大なのか?

ある個人は、身体的な要素と精神的な要素で成り立っていると考えられます。少し考えただけでも、好悪、欲求、能力、文化、感情、自信/自己認識、価値観、偏見等、様々に考えられます。これらの要素、つまり性格が内面と環境との両者で調和が取れている状態であれば、人間は自己実現の達成に向けて努力するとC.アージリスは考えました。性善説というか、大分、人間の良い面に焦点を当てた考えです。

ただ、自分の好き勝手なことだけをやることはできません。人間には外部環境への適応の過程で、自分を変化させていく。これが人間の成長であり、成熟度理論と呼びます。成熟(成長)過程については、

  1. 受動的から能動的になる
  2. 他者に依存する状態から自律した状態になる
  3. 新しい方法論を習得する
  4. その場限りの浅い関心から,より深い興味を持つようになる
  5. 短期の展望から長期の展望へと発達する
  6. 家庭や組織で従属的な地位から同位、さらには上位になる
  7. 自己を意識し、コントロールする

という変化があるというわけです。

ところがこうした人間が組織に入る場合に、人間にとって不都合な性質が会社組織にはあるというのです。

  1. 仕事の専門化(task or work specialization)
    仕事はなるべく単純に区切り、数をこなす方が生産性が高まる。
  2. 命令の系統(chain of command)
    会社組織では上司の判断に従わなければならない。部下は上司に対し、受け身的、従属的にならざるを得ない。部下の自己決定権は抑制される。
  3. 方向性の統一(unity of direction)
    社員は会社組織の方向性に沿って行動しなければならない。各自が考えて行動するよりも、経営者が決定した行動をする方が効率が良い
  4. 管理の幅(span of control)
    細かい管理の場合、部下の数は5~6人が限界。それ以上増やさない方が良い。

こうした特性を持つ組織が個人を活かす方法として、C.アージリスが考えたものの一つが職務充実(権限移譲)職務拡大(人事異動)です。

勿論、ただ闇雲に権限移譲はできないので、

  • 価値観の浸透(経営理念&Vision)
  • 権限移譲に当たっての判断基準の共有
  • 少数の人員で組織内を固め、責任感や個人の重要性や使命感を高める

という取り組みも合わせて考えられています。

因みに、他にも☆自己責任、自発性、使命感を徹底させる、☆適切なリーダーシップ、☆賞罰の適切な利用が挙げられています。

アージリスへの批判

以下は私見ですが、C.アージリスの論を改めて考えてみます。

まず、大部分の人間は一人で生活していないし、一人で仕事をしているわけではありません。組織内の遣り取りから影響を受けます。人間は自己実現のために努力するというところに共感しますが、チームとしての働き方に別のヒントがあります。チームとしての目標、達成、良い人間関係も社員のエンゲージメントに大きな影響があります。

全ての人間が仕事を通じて自己実現を図るわけではありません。趣味や家族も自己実現を図るものの一つです。加えて、同じ人でも子育てや介護のタイミングで、仕事に充分打ち込めない期間があります。日本では、労働力不足から多様な働き方を認めていかないと成り立たない情勢になっています。こうした戦力をどう組織化していくかに課題があります。

C.アージリスはピラミッド型組織形態を想定しているようです。代表的な著作が発表されたのが1970年代ですから、その頃は製造業が注目され、経営者をトップとし、一番下に現場がある組織を想定することが一般的だったかもしれません。ただ、小売業(店舗別組織)、商社・卸売業(事業別・顧客別組織)などでは必ずしもピラミッド型組織が効率が良いとは限りません。特に最近の戦略論では成熟市場を前提に逆三角形組織が注目されています。下記に逆ピラミッド型組織についての解説があります。ご参考まで。



Index

部門方針テンプレート

簡易診断

御社の現状を客観的に診断してみませんか? 企業経営 簡易診断

Whitepaper

More from the site

  • 社員のモチベーション/エンゲージメントを高める4つの要点社員のモチベーション/エンゲージメントを高める4つの要点 「組織成立の為の3条件」「ホーソン実験」「職務充実&職務拡大」「MBO」等、経営者が知っておいて損はない社員のモチベーション・責任感に関する理論を下記にまとめた。環境や報酬とモチベーション・責任感の関係、組織目標と個人目標の関係を改め整理すると、組織と個人について新しい視点が得られる。 結論 議題 視点 […]
  • 部下を自主的に動かす方法: ティーチングとコーチング部下を自主的に動かす方法: ティーチングとコーチング 最近、流行りのものに体重減量目的の個室ジムがある。体重を減らしたい人が自主的に目標を決め、トレイナがそれを指導・支援する仕組みだ。自分で決めた目標だから自分に責任がある。又、結果は客観的な指標であり、主観的な評価は含まない。勿論、組織としてはトレイナにも顧客の目標達成に対する責任があると考えているであろう。このような関係を上司と部下、会社と従業員に作ることによって、自主的 […]
  • 【悪用厳禁】ブラック企業が成り立つ訳は?:動機づけ要因・衛生要因【悪用厳禁】ブラック企業が成り立つ訳は?:動機づけ要因・衛生要因 最近、話題になっているブラック企業、乱暴な言い方をすれば、嫌なら辞めてしまえば良いように思います。劣悪な労働環境でも社員のモチベーション/エンゲージメント/責任感は下がらないのでしょうか。社員のモチベーション/エンゲージメント/責任感が下がり、社員が皆辞めてしまったら事業として成り立たない筈ですので、ここまで話題になっているのも不思議な話です。 F.ハーズバーグ(F […]
  • ホーソン実験: 職場環境を変えれば社員の生産性が上がるか?ホーソン実験: 職場環境を変えれば社員の生産性が上がるか? 待遇を改善すれば、給与を上げれば、社員のモチベーション、エンゲージメントは増加するでしょうか。実は昔はそう考えられていましたが、今はそうは考えられていません。 ホーソン実験とは? 突然ですが、電気部品組み立て工場の照明、明るいほうが良いか、暗いほうが良いか、どちらだと思いますか。 下のスライドの写真は著作権の問題で全く関係のない工場の写真になっていますが […]
  • 【目標制度】管理職の意欲・能力が低い: 目標制度運用方法【目標制度】管理職の意欲・能力が低い: 目標制度運用方法 ●なぜ多くの「目標」はお題目に終わるのか もしかして、下記の例に思い当たることがありませんか? 目標を決めるのに時間が掛かる 目標に対する熱意が持続しない / 社員の目標達成への熱意を持続させたい 低い目標に集中してしまう / 社員に高い目標を持たせたい 社員のモチベーションが低い、管理職の部下に対する動機づけが弱い / […]
  • 会社組織の再点検[組織チェックリスト]会社組織の再点検[組織チェックリスト] 企業経営では個別の課題に取り組む一方、組織全体を俯瞰して再チェックすることも時には必要となる。ここでは組織全体を見渡した上で足りない点を発見していく方法について記述する。例えば、社員のモチベーション、帰属意識が低い、社内に一体感がないといった課題がある場合に、その為に何が必要かという考え方もあるが、今の組織に何が足りないかという視点で考えることもあるだろう。 直接的 […]
NEWS一覧