NEWS&REPORTS
2020.12.15
簡易診断
Initiatives Inc.の簡易診断です。3分程度で下記のフォームに入力を行うと、計画力、実行力、管理力、改善力、組織力の5項目で評価を行います。
More from the site
- 営業戦略の立て方 営業KPI/売上方程式とは? 営業戦略は、深耕営業、新商品、新規開拓、新事業の4つに分けられる。また、戦略の立案に当たっては、顧客毎の分析を元に具体策を立案する。本稿では顧客毎の分析手法である売上方程式の考え方と、合わせて顧客分析・戦略立案の事例を紹介する。 戦略の全体図を俯瞰する アンゾフの成長ベクトル 営業の個別戦略には色々あるが、まずは全体を俯瞰したい。ここで良く使われるフレー […]
- マネージャー/管理職の能力を伸ばす経営会議 会議に関する悩みは企業にとって永遠の課題です。会議が長い、発言者が少ない等の相談も良くあります。会議を実効性の高いものにする為には、当事者意識を高めることと会議の目的を対策を決定することに絞ることです。 当事者意識を高める為には、計画策定や経営計画発表会で各社員の幸福と企業業績が密接に関連していることを示すとともに、幹部、社員が計画に対して達成を約束することが大事で […]
- 管理会計: 固定費・変動費の分け方 固定費・変動費とは? 固定費・変動費は管理会計の考え方で、費用を売上に連動する変動費、売上とは独立して発生する固定費に分けて考えます。 例えば、変動費として考えられるのは、仕入原価(売れた商品の仕入れ値)、原材料費、外注費、運送費(荷造り梱包費)、販売手数料などが挙げられます。それ以外は固定費になります。同じ科目でも、売上に連動すれば変動費に入れますし、逆に売 […]
- 経営計画書の最も重要な点: 利害関係者毎の書き方 経営計画というと、とかく株式公開会社の株主総会で発表するものという印象が強いようです。それでは株式を公開していない会社ではどんな意味があるでしょうか。 ▼▼▼動画版が良い方はこちらから。ほぼ同じ内容です。▼▼▼ https://www.youtube.com/watch?v=JXgG9fcKgDM 誰に見せるのか、考えて書く! 当たり前のことで […]
- 管理会計(部門別採算制/部門別損益計算) 配賦費とその計算方法 管理会計の手法の一つで事業別採算(部門別採算制/部門別損益計算)があります。部門別採算制/部門別損益計算は事業、部署、顧客セグメント別に部門別利益や財務実績を計算します。本稿では、ここで使われる配賦費/共通費について解説します。 因みに部門別採算制/部門別損益計算については、稿を改め分かりやすく解説していますので、手っ取り早く概要を掴みたい人はそちらをご […]
- 事業別採算(部門別採算制/部門別損益計算)とは? 決算書を部門ごとに分けてみる 事業別、部署毎に試算表を分けてみることを専門用語で部門別採算制/部門別損益計算といいます。中小企業ではP/L(損益計算書)のみを事業別、部署毎に作成することが多いですが、中堅企業ではB/S(貸借対照表)も事業別、部署毎に作成することが多くあります。部門別採算制/部門別損益計算は事業部制・カンパニー制の基礎となる仕組みです。 4.4 […]