社員のモチベーション/エンゲージメントを高める4つの要点
「組織成立の為の3条件」「ホーソン実験」「職務充実&職務拡大」「MBO」等、経営者が知っておいて損はない社員のモチベーション・責任感に関する理論を下記にまとめた。環境や報酬とモチベーション・責任感の関係、組織目標と個人目標の関係を改め整理すると、組織と個人について新しい視点が得られる。
結論 | 議題 | 視点 |
---|---|---|
|
C・I・バーナード 「組織成立の為の3条件」 |
|
「ホーソン実験」 |
|
|
C.アージリス 「職務充実&職務拡大」 |
|
|
P.F.ドラッカー 「MBO」 |
|
|
減量ジム |
|
C・I・バーナードの「組織成立の為の3条件」は、組織の目標、参加者個人の貢献意欲、参加者同士をつなぐコミュニケーションが大事であることを示唆している。【▶参考】
「ホーソン実験」は、一見、重要と思われる外的な環境よりも、組織内部の人間関係や個人のモチベーション・責任感の持ち方が、生産性に大きく影響することを教えてくれる。【▶参考】
C.アージリスの「職務充実&職務拡大」では、自分の裁量で仕事をやることがモチベーション・責任感の向上につながり、生産性には一番良いことが分かった。
P.F.ドラッカーの「MBO」で言われる「社員が自主的に目標を立てるのが組織本来の在り方」というのは尤もな話に感じる。【▶参考】
減量ジムに関する頭の体操では、トレーナと参加者の関係性と自社の上司と部下の関係性を比較すると、面白い気づきがあったのではないだろうか。【▶参考】
上記の内容を以下の通りまとめた。
- 組織には目標が大事。個人の目標が組織の目標につながる。
- 職場環境や報酬を変えたとしても人間を動かすには限界がある。組織目的が必要。
- 人間は自分で決めたことを最も効率的に行う。
- 自分の行動に対して結果が客観的に分かる仕組みが必要。